小野田竜一 [Ryoichi,ONODA]
大東文化大学 社会学部 社会学科 講師
博士(文学)
1984年生まれ
東京都江東区出身
研究領域:社会心理学、実験心理学
研究トピック:社会的ジレンマ、利他行動、社会的交換、集団過程、罰行動、信頼
研究キーワード:社会心理学, 社会的ジレンマ, 集団, 集団心理, 内集団ひいき, 代理報復, 一般交換, 間接互恵性, 社会的交換, 利他行動, 協力行動, 適応, 罰行動, 進化ゲーム理論, 社会系心理学, ゲーム理論, 社会的相互作用
趣味:スノーボード、テレビゲーム、ドライブ、映画鑑賞
座右の銘:我以外皆我師
(他の大学教員や研究者の方はもちろん、学生からも本当に教わることが多いです。どの人も僕の本当の意味での師になってくれます。僕がまだ大学院生のときのだいぶ昔の記事ですが、詳細はこのブログ記事を参照。)
現所属
旧所属
学歴
-
2004年(平成16年)4月 淑徳大学社会学部心理学科 入学
-
2008年(平成20年)3月 淑徳大学社会学部心理学科 卒業
-
2008年(平成20年)4月 北海道大学大学院修士課程 入学
-
2010年(平成22年)3月 北海道大学大学院修士課程 修了
-
2010年(平成22年)4月 北海道大学大学院博士課程 入学
-
2016年(平成28年)6月 北海道大学大学院博士課程 修了
職歴
-
2008年(平成20年)10月~2012年3月 北海道大学TA(計:半期×5コマ)
- 2010年(平成22年)4月~2013年3月 日本学術振興会特別研究員(DC1)
-
2013年(平成25年)4月~2014年3月 卓越した大学院拠点形成支援補助金 RA
-
2013年(平成25年)4月~2018年3月(毎年度担当) 学校法人西野学園 非常勤講師(講義名:社会学)
-
2014年(平成26年)4月~2018年3月(毎年度担当) 学校法人札幌大学 非常勤講師(講義名:消費行動の心理学)
- 2016年(平成28年)8月~2018年3月 北海道大学大学院文学研究科 専門研究員
- 2018年(平成30年)4月~現在 大東文化大学社会学部社会学科 講師
担当経験のある授業
youtubeで公開授業を見ることができます。こちらから
- 社会学(2013年度~2017年度:半期 西野学園)
- 消費行動の心理学(2014度~2017年度:半期 札幌大学)
- 心理学基礎実験A/B(2018年度~:通期 大東文化大学)
- 実験社会心理学A/B(2020年度~:通期 大東文化大学)
- 臨床心理学(2019年度~2022年度:半期 大東文化大学)
- コミュニティ心理学(2019年度~2022年度:半期 大東文化大学)
- 心理学(心理学の方法と利用A/B)(2018年度~:通期 大東文化大学)
- フレッシュマンセミナーA/B(1年生ゼミ)(2018年度~:通期 大東文化大学)
- 社会学演習Ⅱ(3年生ゼミ)(2020年度~:通期 大東文化大学)
- 卒業研究(4年生ゼミ)(2021年度~:通期 大東文化大学)
取得学位
-
修士(文学) 北海道大学 2010年(平成22年)3月取得
論文題目 内集団ひいき行動の適応的基盤~進化シミュレーション
による検討~
-
博士(文学) 北海道大学 2016年(平成28年)6月取得
論文題目 一般交換の新たな成立メカニズム:所属集団に関する情報
の利用
所属学会
- 日本社会心理学会
- 日本グループダイナミクス学会
- 日本行動進化学会
- 日本心理学会
受賞歴
-
2009年2月3日 北海道大学大学院文学研究科
大学院教育改革支援プログラム「人文科学における実証的研究者の育成拠点」第3回院生ポスター発表会 研究奨励賞
-
2010年2月17日 北海道大学大学院文学研究科大学院教育改革支援プログラム「人文科学における実証的研究者の育成拠点」第5回院生ポスター発表会 最優秀賞・総合賞
- 2014年11月29日,28日 日本人間行動進化学会第7回大会 旅費援助
競争的資金
-
2009年7月 人文科学における実証的研究者の育成拠点 旅費支援
-
2010年4月 -
2013年3月 内集団ひいき行動の適応的基盤 -理論的研究と実証的研究を用いた検討-(科研費 特別研究員奨励費)
- 2013年11月 共生の人文学プロジェクト 旅費支援
-
2014年11月 日本人間行動進化学会第7回大会 旅費支援
-
2015年10月 共生の人文学プロジェクト
旅費支援
-
2020年4月 - 2024年3月 社会的ジレンマを解決に導く罰行動が引き起こす集団間の報復行動の連鎖(科研費 若手)